元ブルーハーツ梶原徹也、和太鼓との関係

1980~90年代に「リンダリンダ」や「人にやさしく」、「トレイントレイン」などで一時代を築いたTHE BLUE HEARTS。現在、ザ・クロマニヨンズとしても活躍する甲本ヒロト、真島昌利、2人のカリスマを当時がっちり支えていたドラマー・梶原徹也が、いま太鼓芸能集団・鼓童をサポートしている。3年前に歌舞伎役者の坂東玉三郎を芸術監督に迎え、挑戦し続けている鼓童。彼らが梶原をドラム監修に迎えた最新公演について、鼓童の小田洋介、坂本雅幸と一緒に大阪で話を聞いた。
「パンクドラマー、和太鼓と出会う」
元鼓童メンバーの和太鼓奏者・レナード衛藤と共演し、「自分の音よりでかい打楽器があるっていうのが燃えたんですよね」と和太鼓に興味を持った梶原。和太鼓ワークショップで小田と知り合い、以前から稽古場にも顔を出していたという。

小田:梶原さんと知り合って4年と少し。叩くドラムの音は情熱的な感じですが、人柄は聖人そのもので、鼓童のメンバーに教えていただくにはぴったりだなと。梶原さんも鼓童に興味を持ってくださったし、なによりドラムスタイルが鼓童に合ってるんじゃないかって。
梶原:話したり、稽古場に通ったりして、鼓童さんサイドで私の評価がどうなったのか・・・(笑)。バンドプロデュースする上で私のスタイルは、バンドメンバーになるって言う感じで、練習にも顔出すし、レコーディングももちろん。そういつも心がけてて。そうやって通ってるうちに、玉三郎さんもうちらが練習するところにちょくちょく顔を出してくださって。めちゃくちゃ緊張するんですよ。ふらっといらして。
坂本:(自分たちは)シャキってね。
梶原:見てないふりをして見られてるんですよ(笑)。何かヒントがないかって。そんななか話をさせていただいて、たぶん相性が良いと思ってくださったんじゃないかと。
坂本:梶原さんで良かったなって思うのは、やっぱりこっちなんですね(と胸を指す)。テクニックとかじゃなくて「スネアのスパッて感じ、もっと出して!」とか「和太鼓のドッをもっと」みたいな感じなので。そこがいいな、と玉三郎さんも感じられたのでは。

「玉三郎の求める音の表現とドラム」
──梶原さんはドラム監修ということですけど、玉三郎さんとの役割分担は?
梶原:芸術監督として玉三郎さんがいて、ドラムに関して、(小田)洋介さんと(坂本)雅幸くんと(住吉)佑太くんの3人のドラマーを育てるのが今回の目的。4年前から、ドラムの脱力奏法を教え始めたんですけど、やってるうちにこの奏法が太鼓に利用できるかもしれないという噂が広まって・・・。
──印象的に太鼓のバチは握りしめて力一杯打ち込むイメージですが、その力を抜いちゃう?
梶原:玉三郎さんがおっしゃってるのは「あなたたちは、力任せに打つのは出来てるから、ミニマムな音を出すことをやりなさい」って。私ももともとパワーヒッターだったんです。身体を壊してから脱力奏法を学んだって経緯があって。
──ドラム経験のあった坂本さんはその奏法にしっくりきましたか?
坂本:脱力奏法もそうなんですが、細いバチに慣れるっていうことは大きなテーマでした。繊細な曲を表現したいときに太いバチで“ドン”って野太い音を出すと、玉三郎さんが「バチを細くしてみれば」って・・・。そんなときに、違う演奏の仕方が必要になるんだと感じますね。太鼓を鳴らし切っちゃうとほかの楽器との馴染みがすごく難しくて、細いバチでいい音を出せるようになってくると、メロディーがちゃんと聞こえてくる。どんな楽器にも合わせられる対応力が付くんじゃないかというのが、自分なりの考えです
小田:その通りだと思います。とにかく音が全然違う。小さいバチでの表現力がつくと、太いバチでもいろんな「ドンッ」が増えた。想像してここはこうだって、欲しい音に手が反応するようになった。
──梶原さんは、和太鼓での幅を広げさせるという意図はあったのですか。
梶原:意図はないのですが、ドラムの奏法を学んでもらえればきっと何か役に立つだろうというのはありますよね。自分がパワーヒッターから脱力系に行った時に感じたものが、太鼓に応用できるんじゃないかな、というのは確信としてありました。
小田:4年前に始めたときと最近では違うんです。ドラムを勉強したことで手の中に入ってるというか、コントロールしている。同じ速度でもどう当てるのかコントロールできるようになっている。

──そうやって音色や音質の幅が広がったことは、玉三郎さんが気を遣われる「表情を豊かに」という狙いに通じるのでは。
坂本:ドラムをやると、さぞかし今まで音が大きかったんだろうと(笑)やってみないとわからなかったことなので、やっぱり導いてくださったんだろうと思います。
小田:自分たちだけでは無理だと思うんですよ。出す音を上げて上げて上げて、体壊れるまで上げていっても平気なんですよね。自分が最大限に頑張ったって思えるし。だから音を下げるのは恐い。当時は小さい音で叩くくらいにしか考えてなかったんですけど、その考え方が全然違いますよね。チャレンジさせてもらっているって感じです。
『鼓童 ワン・アース・ツアー2015 ~混沌』
日程:2015年12月5日(土)・6日(日)
会場:NHK大阪ホール(大阪市中央区大手前4-1-20)
『鼓童 ワン・アース・ツアー2015 ~混沌』
梶原徹也
 関連記事
関連記事
    
 あなたにオススメ
あなたにオススメ
    
 コラボPR
コラボPR
        - 
                    
      大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントもNEW 8時間前
- 
                    
      ミーツ御用達の7店舗で、期間限定の酒祭サーキット[PR]NEW 10時間前
- 
                    
      「人生最高の一杯」のため、小浜島に飲みに行ってきた[PR]NEW 23時間前
- 
                    
      神戸クリスマスケーキまとめ2025年、百貨店から高級ホテルまでNEW 2025.10.29 12:00
- 
                    
      大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫2025.10.28 12:00
- 
                    
      京都クリスマスケーキまとめ2025年、百貨店から高級ホテルまで2025.10.28 11:00
- 
                    
      大阪クリスマスケーキ2025年、高級ホテルから百貨店まで2025.10.28 10:00
- 
                    
      活気と人情に満ちた、OMOろい旅 in 東京・大塚[PR]2025.10.25 09:00
- 
                    
      未来の「新大阪駅」南エリアを2日間限定で体験![PR]2025.10.24 16:00
- 
                    
      BBQなどの体験が、最大56%オフ!?大東市[PR]2025.10.24 08:30
- 
                    
      Osaka Pointでおいしくたのしく大阪めぐり[PR]2025.10.23 16:00
- 
                    
      華やかスイーツ!神戸のいちごビュッフェまとめ・2026年版2025.10.20 14:00
- 
                    
      華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2026年版2025.10.20 11:00
- 
                    
      大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫2025.10.16 10:00
- 
                    
      京都「オーバーツーリズムって何?」#空いてる国宝萬福寺[PR]2025.10.15 18:15
- 
                    
      【大阪・関西万博2025】半年間ありがとう!地元編集部が取材した人気グルメから穴場スポットまとめ2025.10.13 11:00
- 
                    
      淡路島の「日本酒」に注目!秋の旬と味わう旅へ[PR]2025.10.10 17:00
- 
                    
      京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも2025.10.8 11:00
- 
                    
      港町の心地よさに浸る、OMOろい旅 in 函館[PR]2025.10.7 16:00
- 
                    
      現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】2025.10.1 08:30
- 
                    
      なぜこんなに「宇治抹茶」が世界的に人気なのか?[PR]2025.9.30 08:00


 トップ
トップ おすすめ情報投稿
おすすめ情報投稿 Lmaga.jpとは
Lmaga.jpとは ニュース
ニュース まとめ
まとめ コラム
コラム ボイス
ボイス 占い
占い プレゼント
プレゼント エリア
エリア






 人気記事ランキング
人気記事ランキング




 写真ランキング
写真ランキング







 
             
             
             
             ピックアップ
ピックアップ







 エルマガジン社の本
エルマガジン社の本

