片岡愛之助、2026年閉館の大阪松竹座へ「道頓堀には芝居小屋があってほしいなと」

2時間前

片岡愛之助(11月10日 Lmaga.jp撮影)

(写真4枚)

2026年1月に「大阪松竹座」(大阪市中央区)で開催される、上方(関西)歌舞伎の俳優たちが大挙出演する『壽 初春歌舞伎特別公演』の概要発表会見が11月10日、「大阪市役所」にておこなわれ、出演者ら同年5月に閉館する松竹座への思いを明かした。

大阪府と大阪市が共同となって力を入れる「文化・芸術」のうちひとつとして取り上げる「歌舞伎」。その特別公演として、円熟のベテランから期待の若手までが大挙出演する『壽 初春歌舞伎特別公演』。

『壽 初春歌舞伎特別公演』の概要発表会見の様子(11月10日 Lmaga.jp撮影)

会場となる「大阪松竹座」は先日、「大阪松竹座ビル」の閉館にともない2026年5月公演をもって終了することが発表されている。同ビルは1923年(大正12年)に活動写真館(映画館)として開業。その後1997年(平成9年)には演劇の劇場として新開場し、現在は歌舞伎、OSK日本歌劇団、松竹新喜劇などの演劇、STARTO ENTERTAINMENTのコンサートなど、幅広いラインアップの公演をおこなっていた。

会見で中村鴈治郎は「松竹座の発表で、大阪での歌舞伎の公演がなくなるのではないかという危惧が当然流れると思うんですけれども。私はやめるつもりはないですし、この公演は当然残るであろうと確信しております」と語った。

中村鴈治郎(11月10日・大阪市内)
中村鴈治郎(11月10日 Lmaga.jp撮影)

片岡愛之助は「私は大阪に育って上方で生まれた役者ですから、松竹座がどのようになるか私たちも分からない感じではございますが、歌舞伎がなくなるわけではない。何らかの場所で、形を模索しながら続けていけると信じております」とコメントし、「あくまでも僕の個人的な希望なんですが、道頓堀には芝居小屋があってほしいなぁと。口には出さないけど、思っている人もいるんじゃないでしょうか。寂しい思いでいっぱいです」と明かした。

吉村洋文大阪府知事(11月10日 Lmaga.jp撮影)
吉村洋文大阪府知事(11月10日 Lmaga.jp撮影)

「大阪松竹座ビル」閉館は、建物諸設備の老朽化にともなう対応で、閉館後の建物の計画は検討を進めているとし、現時点では未定だという。『壽 初春歌舞伎特別公演』は2026年1月7日から25日まで、「大阪松竹座」にておこなわれる(16日のみ休演)。

  • LINE

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

人気記事ランキング人気記事ランキング

写真ランキング

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本