【光る君へ】イメージまんまの清少納言、ウイカのハマり具合

『光る君へ』第6回より、『漢詩の会』に訪れたききょう(ファーストサマーウイカ) (C)NHK
吉高由里子主演で、日本最古の女流長編小説『源氏物語』の作者・紫式部の人生を描く大河ドラマ『光る君へ』(NHK)。2月11日放送の第6回「二人の才女」では、後の紫式部・まひろのライバル的な存在・清少納言となるききょうが初登場。演じるファーストサマーウイカのハマり具合とあわせて、SNSは歓喜の声であふれた(以下、ネタバレあり)。
■ 第6回「二人の才女」あらすじ
藤原道長(柄本佑)の兄・道隆(井浦新)が、若者たちの関心を引くために漢詩の会を開く。その講師としてまひろの父・藤原為時(岸谷五朗)が招かれ、まひろは道長が参加しないことを確認した上で同行。そこで同じく講師をつとめる清原元輔(大森博史)と、その娘で後に「清少納言」としてまひろと才を競うことになるききょうと対面した。
しかし会がはじまると、道長が突然登場。恋の詩を詠んだ道長にまひろは動揺するが、2人は言葉を交わすことなく道隆邸を去った。また、出席した藤原公任(町田啓太)や藤原斉信(金田哲)は、現在権勢を振るう藤原義懐(高橋光臣)よりも道隆の方が信頼できる人物であることを確認し合うとともに、活発に振る舞っていたききょうの品定めに話を弾ませるのだった・・・。
■ イメージまんまの清少納言に絶賛の声
新しいカルチャーが登場したとき、そのシンボルとして才能を持つライバル同士が競い合うと、そのシーンはいっそう盛り上がり、大衆の目を惹きつける(演劇オタクの私が真っ先に思いつくのが、アングラ演劇における寺山修司と唐十郎・・・)。10世紀末~11世紀初頭の「平安女流文学」もそれに同じで、紫式部と清少納言という類まれなる才女が同時代に存在したからこそ、歴史的なムーブメントになったのだろう。

その清少納言の初登場となった第6回。歴史に残る記録では、この2人が対面したという記述は一切残ってないが、同世代で同じ都市に住んでいて、しかも文学オタクの女性同士。実は面識があったとしてもおかしくはないし、むしろ出会っていた方が夢がふくらむというものだろう。『光る君へ』では、どちらも父親が高名な学者という立場を活かし、父の仕事についてきたという体で、見事に対面を果たしてくれた。
この2人が藤原道隆邸で運命的な出会いを果たすと、SNSはさっそく「一発で絶対くせ者やんって分かる清少納言www」「結構自分が長年持ってるイメージぴったりで笑ってしまった」「確かにこの人が枕草子書くわ。絶対書くわ」と、一般的に思われる「明るくて勝ち気で我が強い」イメージまんまの清少納言に絶賛の声が集まった。
■ ほんの数秒のシーンすら手を抜かない演出
ただ紫式部の方は、日記のなかで清少納言のことを「偉そうだけどそれほど才能はない(意訳)」とケチョンケチョンにけなしていて、印象は良くなかったよう。今回の初対面では、まひろは道長のことが気になってききょうのことはあまり目に入ってないようだったが、漢詩の感想を求められたときに「白楽天よりも元微之でしょ?」と、やや上から反論されたのは、ちょっと後年のディスりにつながりそうなやり取りだった。

SNSでも「清少納言マウント女でわろた」「陰キャオタク紫式部と早口知識オタク清少納言、合いそうで絶対合わない」「まひろちゃんは若干引き気味だったけど、ききょうちゃんはちょっとまひろちゃん気に入ってそうな感じあったかも」などの声が上がっていた。
そしてこのききょうの姿を見て、道隆の妻・高階貴子(板谷由夏)が、なにやら含み笑いをしていたのに気づいた人も、多いのではないだろうか? 「儀同三司母」の名で、百人一首に選ばれた才女でもある貴子は、清少納言が仕えた定子の母。どうやらききょうが「清少納言」にトランスフォームする際に、この貴子の存在が不可欠になることを匂わせた、さりげないシーンだった。
SNSでも、「貴子様がききょうちゃんにロックオン!」「定子の女房に選んだのは貴子か、と目線だけで伏線になるのが巧い」などの声が。ほんの数秒のシーンすら手を抜かない演出が、今回も見事な回であった。
まひろやききょう、貴子や赤染衛門(凰稀かなめ)などの教養高い女性たちだけでなく、政治に目覚めた道長の姉・詮子(吉田羊)など、あらゆる「才女」たちの描写に、今後も要注目だ。
『光る君へ』はNHK総合では毎週日曜・夜8時から、NHKBSは夜6時から、BSP4Kは昼12時15分の放送。2月18日放送の第7回『おかしきことこそ』では、まひろが道長への思いを断ち切るための手段として、直秀(毎熊克哉)たちが演じる散楽の台本を手掛けたことで起こる騒動などを描く。
文/吉永美和子
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
NEW 2025.10.16 11:00 -
大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫
NEW 2025.10.16 10:00 -
京都「オーバーツーリズムって何?」#空いてる国宝萬福寺[PR]
NEW 2025.10.15 18:15 -
【大阪・関西万博2025】半年間ありがとう!地元編集部が取材した人気グルメから穴場スポットまとめ
2025.10.13 11:00 -
淡路島の「日本酒」に注目!秋の旬と味わう旅へ[PR]
2025.10.10 17:00 -
京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.8 11:00 -
港町の心地よさに浸る、OMOろい旅 in 函館[PR]
2025.10.7 16:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.10.6 00:00 -
現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】
2025.10.1 08:30 -
なぜこんなに「宇治抹茶」が世界的に人気なのか?[PR]
2025.9.30 08:00 -
写真を撮って…豪華賞品ゲット!期間限定コンテスト[PR]
2025.9.29 19:00 -
話題の新作ノンアルビール、飲んでみた[PR]
2025.9.24 11:30 -
OsakaPointでおいしくたのしく大阪めぐり[PR]
2025.9.22 17:00 -
万博・ポーランド館で人気、現地さながらの体験とは?[PR]
2025.9.12 13:30 -
万博で日本一やかましい祭!?三重の魅力を1日で堪能[PR]
2025.9.12 07:00 -
神戸アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.29 10:00 -
大阪から行く高知のおでかけ・グルメ2025最新版
2025.8.22 17:00 -
大阪ビアガーデン2025年版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.22 12:00 -
京都・滋賀のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.7.23 13:00 -
奈良のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.7.15 15:00 -
関西のおすすめ音楽フェス・2025年最新版
2025.7.9 09:00