奈良県が新型コロナ第2波に備え、第1波との戦いを分析

「第1波の教訓をくみ取れる国・地域とで、第2波では違いが出てくると思う」と述べた荒井正吾知事
武漢渡航歴のない感染者(国内6例目)が判明した1月28日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置し、対応してきた奈良県。6月12日の対策本部会議で荒井正吾知事が、第2波に備えるため、第1波との戦いを振りかえった。
4月上旬、全国的な感染者急増にともない奈良県の感染者も増加。同じ近畿の滋賀県、和歌山県はゴールデンウィーク前に歯止めがかかったものの、奈良はゴールデンウィーク後も感染者が続く状況だった。
人口10万人あたりの年齢別、男女別の感染者状況や死亡人数について他地域と比較した結果、10歳未満の子どもの感染が全国平均より少し高く、全年代のなかで、40~50代の感染が多いという特徴が判明。男女比では男性の感染者が少し多く、近畿のなかでは、死亡者が滋賀県に次いで少ないと分かった。
荒井正吾知事は、「特徴として40代が多いのは通勤感染だと思われる。このデータは感染経路の推定に役立つもの」と説明する。
県は当初、「発熱・症状があり、重症化予防につなげる」という国のガイドラインに従って新型コロナ相談対応をおこなっていた。しかし、PCR検査結果が判明するまでに他人に感染させてしまう可能性があったため、4月中旬から「帰国者・接触者相談センター」に感染が疑われる人から相談があった場合は必ず外来診察につなぐという対応に変更。
さらに、5月23日から、感染リスクがある希望者は症状の有無に関わらず、PCR検査が受けられるよう受診調整し、検査対象の拡大をおこなっている。
知事は、「一時は(感染症)病床が少なくなり、医療機関との連携もギリギリだったように思う。奈良県としては、(感染が)判明した人全員を入院させることができたのは1波目としては良かった」と振りかえり、「失敗はあってよい。当初は国のガイドラインに従ってPCR検査対象を絞ってしまった。(感染の可能性がある人を)早く隔離する必要があった。今後は、経験から学び、分析して賢く対応する」と反省を述べた。
取材・写真/いずみゆか
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.16 11:00 -
大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫
2025.10.16 10:00 -
京都「オーバーツーリズムって何?」#空いてる国宝萬福寺[PR]
2025.10.15 18:15 -
【大阪・関西万博2025】半年間ありがとう!地元編集部が取材した人気グルメから穴場スポットまとめ
2025.10.13 11:00 -
淡路島の「日本酒」に注目!秋の旬と味わう旅へ[PR]
2025.10.10 17:00 -
京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.8 11:00 -
港町の心地よさに浸る、OMOろい旅 in 函館[PR]
2025.10.7 16:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.10.6 00:00 -
現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】
2025.10.1 08:30 -
なぜこんなに「宇治抹茶」が世界的に人気なのか?[PR]
2025.9.30 08:00 -
写真を撮って…豪華賞品ゲット!期間限定コンテスト[PR]
2025.9.29 19:00 -
話題の新作ノンアルビール、飲んでみた[PR]
2025.9.24 11:30 -
OsakaPointでおいしくたのしく大阪めぐり[PR]
2025.9.22 17:00 -
万博・ポーランド館で人気、現地さながらの体験とは?[PR]
2025.9.12 13:30 -
万博で日本一やかましい祭!?三重の魅力を1日で堪能[PR]
2025.9.12 07:00 -
神戸アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.29 10:00 -
大阪から行く高知のおでかけ・グルメ2025最新版
2025.8.22 17:00 -
大阪ビアガーデン2025年版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.22 12:00 -
京都・滋賀のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.7.23 13:00 -
奈良のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.7.15 15:00 -
関西のおすすめ音楽フェス・2025年最新版
2025.7.9 09:00