備前焼・人間国宝作品も、滋賀の大規模展

徳利 銘 トシワスレ 桃山時代 16-17世紀
岡山県備前市の伊部地域を中心に生産されてきた備前焼。その魅力を紹介する展覧会『The 備前—土と炎から生まれる造形美—』が、「MIHO MUSEUM」(滋賀県甲賀市)で12月15日までおこなわれる。
備前焼は釉薬を一切使わない「焼き締め」の技法で作られるやきものだ。それゆえ窯のなかで偶然生じたさまざまな景色に特徴があり(模様の出方によって、窯変、緋襷(ひだすき)、牡丹餅、胡麻、桟切などに分類される)、古くから日本人に愛されてきた。やきものは「土と炎の芸術」と呼ばれるが、シンプルながら奥の深い備前焼は、その真骨頂と言っても過言ではない。

本展は3つのテーマで構成される。「1章 源流としての備前焼」では桃山時代から江戸時代に焼成された茶の湯の器を中心に、中世の作品も含めた44件で古備前の魅力を紹介。「2章 近代の陶芸家と備前焼」では、備前焼作家として初めて人間国宝に選ばれた金重陶陽や、古備前に魅せられて作陶に取り組んだ藤原啓ら近代の6作家・44件を、「3章 現代の備前焼」では、独自の素材と造形で表現の可能性に挑戦する現代陶芸家9名の作品61件が展示される。
備前焼は渋い風合いが魅力だが、それゆえ敬遠する人がいるかもしれない。しかし古備前から現代作家までを網羅する本展を見れば、食わず嫌いも一変するだろう。時代を超えて愛される備前焼の世界を満喫する絶好のチャンスだ。料金は一般1100円。
文/小吹隆文(美術ライター)
『The 備前−土と炎から生まれる造形美−』
期間:2019年9月14日(土)〜12月15日(日)※月曜休(9/16・23・10/14・11/4開館、9/17・24・10/15・11/5休館)
時間:10:00〜17:00 ※入館は16:00まで
会場:MIHO MUSEUM(滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300)
料金:一般1100円、大高生800円、中小生300円
電話:0748-82-3411
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.31 11:00 -
ミーツ御用達の7店舗で、期間限定の酒祭サーキット[PR]
2025.10.31 09:00 -
「人生最高の一杯」のため、小浜島に飲みに行ってきた[PR]
2025.10.30 20:00 -
神戸クリスマスケーキまとめ2025年、百貨店から高級ホテルまで
2025.10.29 12:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.10.28 12:00 -
京都クリスマスケーキまとめ2025年、百貨店から高級ホテルまで
2025.10.28 11:00 -
大阪クリスマスケーキ2025年、高級ホテルから百貨店まで
2025.10.28 10:00 -
活気と人情に満ちた、OMOろい旅 in 東京・大塚[PR]
2025.10.25 09:00 -
未来の「新大阪駅」南エリアを2日間限定で体験![PR]
2025.10.24 16:00 -
BBQなどの体験が、最大56%オフ!?大東市[PR]
2025.10.24 08:30 -
Osaka Pointでおいしくたのしく大阪めぐり[PR]
2025.10.23 16:00 -
華やかスイーツ!神戸のいちごビュッフェまとめ・2026年版
2025.10.20 14:00 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2026年版
2025.10.20 11:00 -
大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫
2025.10.16 10:00 -
京都「オーバーツーリズムって何?」#空いてる国宝萬福寺[PR]
2025.10.15 18:15 -
【大阪・関西万博2025】半年間ありがとう!地元編集部が取材した人気グルメから穴場スポットまとめ
2025.10.13 11:00 -
淡路島の「日本酒」に注目!秋の旬と味わう旅へ[PR]
2025.10.10 17:00 -
京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.8 11:00 -
港町の心地よさに浸る、OMOろい旅 in 函館[PR]
2025.10.7 16:00 -
現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】
2025.10.1 08:30 -
なぜこんなに「宇治抹茶」が世界的に人気なのか?[PR]
2025.9.30 08:00


トップ
おすすめ情報投稿
Lmaga.jpとは
ニュース
まとめ
コラム
ボイス
占い
プレゼント
エリア







人気記事ランキング




写真ランキング






ピックアップ







エルマガジン社の本

