艶と深さ、大人のポップスを奏でる蘭華

インタビューに答えるシンガーソングライター・蘭華
「友だちも、だって蘭華ちゃんは昭和だもんって」(蘭華)
──なるほど。でも、歌っている楽曲の世界観は、60代・70代くらいの深みがありますけど。
3年前にメジャーデビューしたんですけど、そこにたどり着くまでの挫折の期間がすごく長かったこともあって。仕事も恋愛も上手くいってれば、私も前向きなハッピーソングが多かったかもしれないですけど(笑)、辛い時期が長かったからこそ、支えてくれた恩師への感謝の歌とか、望郷の想いというか。もう上京して10数年経つけれど、まだ芽も出ていない。でもこのままじゃ帰れない。いつの日か、「美しく咲いてる あの花のように生きて 輝いた私を届けたくて」みたいな歌詞が出てきたんだと思うんですよ(笑)。
──まあ、苦労はいろいろとあったんでしょうけど、その苦労の種類というか。平成が終わろうというこの時代に、すごく昭和的というか。
おっしゃる通り、まさに昭和ですね(笑)。
──昭和というのは、いわゆる職業作詞家という方々が活躍されていて、その歌詞における言葉の審美眼というのが、ものすごく研ぎ澄まされていた時代でもあって。数十年経っても色褪せない言葉の強度というか。蘭華さんには、それに通じる「艶」と「深み」があるというか。
ありがとうございます。なんでしょうかね。やっぱり堪え忍ぶ間に培われた精神性なのかな(笑)。

──たとえば収録曲の『薔薇色のブルース』なんか、アレンジは明るいブルースといったタッチですが、歌詞はやっぱり昭和的というか。戦前戦後に活躍された流行歌手・渡辺はま子さんにも同じタイトルの名曲(1954年)がありましたが。
そうですね。歌詞に出てくる「横浜」「鎌倉」はカタカナですし、昭和ですよね(笑)。『ブルー・ライト・ヨコハマ』(1968年・いしだあゆみのシングル)『よこはま・たそがれ』(1971年・五木ひろしのデビュー曲)の時代ですね。そっかぁ、分かった!だから若いファンが増えないんだ。
──若いファン増やそうとしているんですか?
え、あ、30代くらいのファンの方もいたらうれしいなって。20代のファンとかも全然いないですし(笑)。お友だちに「なんで若いファンが増えないんだろう・・・」って話したら、「だって蘭華ちゃんは昭和だもん」っていう。「年配の大人たちが集いそうな音楽だ」みたいなこと言われました。
──アルバムタイトルの『悲しみにつかれたら』とかも、80年代の香りがします。
このタイトル、めちゃくちゃ気に入ってるんですよ。
──そう、それを気に入るあたりも含めて(笑)。
ああ、なるほど(笑)。ちなみに、言葉を使ったお仕事をされている立場から見たとき、歌詞のなかで「これはいいぞ」と思ったのはありました?
──タイトルからしてインパクト大な楽曲『懺悔の裏窓』にある「日銭を稼ぐ」ですかね。
あぁ、やっぱりこれか~(笑)。この曲、メロディが出てきたときに、まず情景が見えたんですよね。フランスのモンマルトルの丘あたりにある、寂れた酒場の。そこでアコーディオンを弾いている物悲しそうな初老のおじいさんが目に浮かんで。「あ、このおじいさんを主人公にして、光を当ててあげたいな」と思ったところから、詞を書いたんですよ。ちょうどその頃、私も打ちひしがれていた時期で、おじいさんと自分が被っちゃって。
──昭和40年代に、京都の祇園あたりで見られた風景ですよ(笑)。
そうですよね、やっぱり。つい先日もラジオのパーソナリティーの方に、「俺のこと歌われているのかと思ってドキっとした!」と言われて。その方は60代の男性なんですけど。こないだもインストアライブで、70代や80代の方が「初めてCD買ったのよ。今まで演歌しか聴いてなかったのに」って。
──いや、それがコンセプトとして「昭和的」であるだけなら、上っ面になってしまって、その世代の方たちに響くことは無いんでしょうけど、蘭華さんの場合、ちゃんとその世界観を血肉化していて、なおかつ、ポップスとしてのテクニカルな部分もしっかりと押さえている。
あぁ、なるほど。
──それはルーツでもある中国に関係しているのかもしれないですが、時代や国境を物差しとしない「悠久さ」とも言いますか。
そうですね、時代や国境は気にしていないですね。。良いものを取り入れて、吸収して、自分のなかで昇華して出したい、というだけですね。だから、癒やされる音楽を目指しているというより、自分の精神が落ち着くのがただそこだから、という。歌詞の世界も「静寂」をテーマにしたものが多いのかもしれない。まあ、『懺悔の裏窓』はその逆ですけど。
──お話しした印象としては、今言われた「静寂」にしても、普通なら10分、20分のことを言うのに、蘭華さんは何百年、何千年という単位でモノを見ているような気がします。
おもしろい。初めてです、そんなこと言われたの。ステキ!
──その「懐の深い」世界観こそ、蘭華さんの魅力だと思います。だからこそ、小椋桂さん、坂本冬美さん、元オフコースの鈴木康博さん、さらには服部克久先生まで! 錚々たるメンバーと音楽イベントで共演できたわけですから。
いやぁ、それはラッキーなだけです(笑)。でも、生きている間に、小椋さんが美空ひばりさんに書かれた『愛燦燦』(1986年)みたいな曲を書いてみたいですね。
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
NEW 18時間前 -
大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫
NEW 20時間前 -
大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
NEW 21時間前 -
【大阪・関西万博2025】最新情報まとめ!地元編集部が取材してわかった、人気グルメから穴場スポットまで
NEW 21時間前 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.9.1 10:00 -
グラングリーン大阪で食べる、買う、楽しむ! 14選[PR]
2025.8.29 10:00 -
神戸アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.29 10:00 -
関西人なら違和感に気付く!? 8コの異変探し[PR]
2025.8.28 08:00 -
新しいものを全力で楽しむ!OMOろい旅 in 熊本[PR]
2025.8.25 09:00 -
大阪ビアガーデン2025年版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.22 12:00 -
現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】
2025.8.16 08:30 -
25周年「アンパンマン列車」で、ゆかりの高知へ[PR]
2025.8.6 11:50 -
京都・滋賀のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.7.23 13:00 -
奈良のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.7.15 15:00 -
関西のおすすめ音楽フェス・2025年最新版
2025.7.9 09:00 -
【カメリア・マキの魔女占い】2025年下半期の運勢は?
2025.7.1 00:00 -
神戸のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.6.30 11:00 -
京都・貴船&高雄のおすすめ川床、ランチからカフェまで【2025年】
2025.6.19 12:00 -
京都・川床おすすめランチ&ディナー、鴨川・貴船・高雄エリア別【2025年】
2025.6.11 15:00 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2025年版
2025.4.10 11:00 -
淡路島の観光&おでかけ&グルメスポット、2025年最新版
2025.4.2 19:30