SCROLL

初めての文楽鑑賞をナビゲート!

こちらはムムム!! 文楽シリーズ×京阪神エルマガジン社で立ち上がった、
文楽の初心者向けフリーペーパー「ハロー! 文楽」編集部。
2018年、2019年の取材を経た編集スタッフの文ちゃんが、
文楽の奥深い魅力に触れ、まだまだ成長をしていきます。
ここでは、これまでのコンテンツをアーカイブとしてご紹介。
そして、10月27日から、2020年度版がスタートします!

FUMI CHAN文ちゃん

「文楽って難しそう」という先入観を克服、過去2年の取材を通してすっかりファンになった20代の編集スタッフ。目指すは文楽ツウな敏腕記者!

カバーイラスト/スケラッコ
文楽の演目『新版歌祭文』(しんぱんうたざいもん)より

Hello Bunraku 202010 気軽に学ぼう!
『ハロー! 文楽』をおさらい

初めての人に! 知っておきたい文楽のこと。

  • 01

    文楽を観劇する前に
    ちょっと知っておきたいこと

    「ハロー!文楽」編集部に入った新米編集者・文ちゃん。わからないことだらけの文楽を観る前に、まずは大阪と文楽の関係、芝居の特徴など基礎知識をしっかり予習。さっそく劇場へと出かけました。

  • 写真:「蘆屋道満大内鏡」より 
    協力/国立文楽劇場

    02

    初めての文楽観劇へ

    劇場では舞台の仕組みや技芸員の役割、演目のあらすじを事前にチェック。いよいよドキドキの文楽鑑賞。『蘆屋道満大内鏡(あしやどうまんおおうちかがみ)』と『桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)』の2作品を観た文ちゃんの感想は?

  • 03

    三業一体をもっと学ぶ、
    ウラ話もちょこっと紹介

    鑑賞後の余韻に浸るなか、ますます技芸員への興味が湧いてきた文ちゃん。そこで、それぞれの役割について理解を深めるため、インタビューを実施。ここでは取材中のこぼれ話を中心にピックアップ!

事前に基礎知識を
押さえておくと、
物語にすっと
入っていけます!

文楽をつくる 技芸員と裏方さんのこと。

  • 04

    文楽を支える女性たち、
    その魅力とは?

    文楽の技芸員は男性のみ。けれど、裏方には女性も多いという。そこで文ちゃんは舞台設営を行う大道具の現場へ。きびきびと働く女性スタッフの方々に仕事のやりがい、文楽の魅力について聞きました。

  • 06

    イヤホンガイドの
    名物解説員に聞く、その裏側

    舞台と並行して時代背景や登場人物の心情を補足するイヤホンガイドは、ビギナーの強い味方。絶妙なタイミングで解説が流れるのはなぜ? など、普段は聞けない疑問を名物解説員にぶつけました。

  • 08

    人形を美しく見せる、
    衣裳部さんへ

    衣裳は人形の性格や物語の世界観を引き立てる大切な要素。劇場の衣裳室には色とりどりの着物や帯が並び、文ちゃんも興奮気味。生地の仕入れから衣裳づくりまで、貴重なエピソードをゲット!

  • 09

    文楽の世界に入る
    きっかけを教えて

    文楽は世襲制ではなく、誰でも飛び込めるオープンな世界。今回は変わった経緯で技芸員になった方々を取材。芸のこだわりから「ここを見て!」という鑑賞ポイントまでたっぷり語ってもらいました。

舞台の裏側を知ると
物語以外の
楽しみが
どんどん増えます!

大阪を楽しむ 文楽ぶらぶら街さんぽ。

  • 05

    文楽を満喫できるのは
    関西人の特権!?

    文楽の世話物は関西を舞台にした演目が多いので、土地勘や知識のある関西人は2割増しで楽しめるらしい⁉ そこで文ちゃんも世話物に着目。まずはカリスマ作者・近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の名作を押さえることに。

  • 07

    文楽ゆかりの地はあちこちに、
    実際に訪れてみる!

    大阪には文楽ゆかりの地がたくさん。鑑賞後に巡ると名場面の情景や空気感がより深く想像できておすすめ。文ちゃんは『曽根崎心中(そねざきしんじゅう)』でお初と徳兵衛が再会する生國魂神社(いくたまじんじゃ)など、聖地を訪れました。

観るだけじゃなくて、
実際の
場所を巡れば
2倍も3倍も楽しい!

Next Issue

Hello Bunraku 202011

〜織太夫さんと歩く〜
文楽ゆかりの大阪 街あるき

第11回はこちら

※この記事は2020年10月27日に掲載された情報です。取材時から内容が変更している場合がございますのでご了承ください。 取材・文/福山嵩朗 写真/竹田俊吾 バンリ イラスト/スケラッコ